鷲宮神社

福と運を掻き込むお酉様 咳止めの神様が宿るお社
都賀町家中の総鎮守、また「お酉様」として親しまれています。大同3年(808)創建当初は思川側にありましたが、再三の洪水のため承平元年(931)現地に遷宮したとされています。鎌倉幕府2代将軍、源頼家公が幼少の折「百日ぜき」に罹り、頼朝の妻二位尼君(政子)が当社に鶏肉と卵を断って病が治るよう祈願し、回復すると御礼参に佐々木四郎高綱を社参させたといわれています。「天日鷲命」「大己貴命」を御祭神とし、家内安全や病気平癒など広い御利益があり、特に「せき止めの神様」として人々に親しまれています。「咳止め御守」も人気です。
住所 | 栃木県栃木市都賀町家中451-2 |
---|---|
TEL | 0282-27-1419 |
交通 | 北関東自動車道都賀IC南東へ約2.5km |
公式HP | https://washinomiyajinja.com/ |
ご利益 | 咳止め、家内安全、商売繁盛 |